広島でリフォーム、新築、店舗、テナント工事を行う新日本サービス株式会社です。

広島県三原市 クロス貼替工事が始まりました!③

2025.08.22

ブログをご覧いただきありがとうございますm(__)m

「新日本サービス㈱」「 街の屋根やさん広島店」の川崎です。

今回もクロス貼替工事の進捗をご紹介します。

既存のクロスをすべて剥がし、補修が必要な部分については下地処理を行いました。

クロス工事は新しいクロスを貼る前の準備がとても大切で、下地をどれだけきれいに整えられるかで仕上がりが大きく変わります。

 

街の屋根屋さん広島店 

屋根工事はぜひ街の屋根やさん広島店まで!

こちらは柱まわりの様子です。
古いクロスを剥がした後、ビス穴や傷みがあった部分をパテでしっかり補修しています。
柱はお部屋の中央付近にあるため、どうしても視線に入りやすい場所です。
仕上がりをきれいに見せるためには、こうした細かな下地処理がとても重要になります。
角の部分もパテで丁寧に整え、仕上げのクロスがきれいに納まるよう準備をしました。

次は壁一面のクロスを剥がした場面です。
古いクロスを取り除くと、下地の状態がよく分かります。
小さな凹みや隙間がある部分にはパテを入れて表面を滑らかに整えました。
新しいクロスを貼る際に凹凸が残っていると、どうしても仕上がりに影響してしまいますので、この作業を手を抜かずに進めています。
今回の壁も補修が必要な箇所を丁寧に処理し、準備が整いました。

窓際の壁の様子です。
こちらも古いクロスをすべて剥がし、下地の調整を終えています。
窓から光が差し込む場所は、特に細かい凹凸や影が目立ちやすいため、より一層丁寧な仕上げが求められます。補
修後は全体がフラットになり、これで新しいクロスを貼る準備が万全になりました。

このように、クロス貼替工事は「クロスを貼る作業」だけではなく、その前段階の下地処理がとても大切です。
見えない部分の手間を惜しまず行うことで、仕上がりの美しさはもちろん、クロスの耐久性も高まります。

次回はいよいよ新しいクロスを貼り終えた仕上がりをご紹介できる予定です✨